漁法の紹介

 
沖合漁業

底びき網漁業
袋状の網を海底におろし(水深120m~400m)船でひきまわしてとる漁法で、一般に手繰網(てぐりあみ)と呼んでいます。
 14~19トンの船で海底にすむズワイガニ・アカガレイ(マガレイ)・ニギス・ホッコクアカエビなどを漁獲する漁法で、京都では11隻がこの漁業を行っています。
沿岸漁業

定置網漁業
 沿岸近くの魚の通り道(魚道)に網を設置しておいて魚が垣網に沿って泳いでいるうちに、第2箱網の方に魚が誘い込まれる仕組みになっています。京都府内では漁獲量・金額共に一番多い漁業です。
 イワシ・ブリ・タイ・イカなどいろいろな種類の魚が獲れます。

釣り漁業
 釣り漁業には、一本釣り・延縄・曳縄・イカ釣りなどの種類があり、タイ・ヒラメ・メバル・イカなどを釣りあげる漁法です。
 この漁法は京都府沿岸の全域で行われており、魚礁等を利用して行われています。

刺網漁業
 魚を網の目に刺させたり、絡ませて獲る漁法で、海底に移動しないように固定するもの(底刺網)が多いですが、網を固定しないで海面に浮かせて流し、海の上層部を回遊する魚を獲るもの(流刺網)もあります。
 沿岸域でヒラメ・クルマエビ・ガザミ・ハマチなどを漁獲します。

採貝藻漁業
 沿岸近くの浅いところで「かぎ」や「かま」といわれる道具を使って行われる漁法でアワビ・サザエ・ワカメ・モズクなどを獲ります。
 この絵は水視漁法といわれるもので、箱めがねで海底をのぞき、アワビなどを探して漁獲するもので、岩とアワビやサザエを見分けることができるようになるまでには、数年の経験が必要といわれています。

養殖漁業
 京都府では、舞鶴湾、栗田湾、宮津湾、伊根湾、久美浜湾で養殖が行われており、魚類では、ブリ・タイ・ヒラメなどが養殖されています。
 また、貝類では、マカキ・岩ガキ・トリガイ等が養殖されています。



 
                  copyright © 2013 京都府漁業協同組合 .All rights reserved